サプリ以外のセサミン含有食品は?

セサミンは抗酸化作用がある栄養成分です。
サプリは多くの種類が販売されていますが、セサミンのサプリは常に人気となっています。
サプリはいつでもどこでも飲むことができるので、とても便利ですよね。
しかし、できるだけサプリに頼りたくないという方もいらっしゃると思います。
サプリ以外のセサミン含有食品は、どんなものがあるのでしょうか?

セサミンは、ゴマや米や麦に含まれています。
米や麦は精製するとほとんどの成分がなくなってしまいます。
ですから、食品からセサミンを摂りたい方は、ゴマから摂ることがおすすめです。

セサミンをゴマから摂る場合にチェックしておきたいポイントがいくつかあります。
まずは、ゴマの種類です。
ゴマは黒ゴマと白ゴマがありますが、セサミン含有量が多いのは白ゴマ。
白ゴマは含油率が多いのですが、セサミンは脂溶性なので白ゴマのほうに多く含まれているのです。
黒ゴマにもセサミンは含まれています。
ゴマの油分が気になる方は、黒ゴマを使ってくださいね。

ゴマはそのままの状態とすりゴマがあります。
すりゴマのほうが、セサミンの吸収率が良いです。
セサミンは、ゴマの硬い殻の中に含まれています。
ですから、すりゴマのほうが効率的にセサミンを吸収することができるのです。

次に、ゴマの摂取量です。
セサミンをゴマから摂ると、一日8mg~10mgの量が必要になります。
わかりやすくいうと、大さじ一杯程度です。
ご飯にふりかけたり、料理に入れたり、様々な方法でゴマを使用してみてくださいね。

健康に良いゴマですが、食べすぎは厳禁です。
近年、ゴマアレルギーの方が増加しています。
かゆみや湿疹など軽い症状から、呼吸困難など危篤な症状を引き起こす場合もあるので、ゴマを食べて体調が優れなくなった方はご注意ください。
特に、乳幼児にはゴマを与え過ぎないように気をつけましょう。

ご紹介したポイントに気をつけながら、ゴマを摂ってください。
ゴマを食べていれば病気に負けない強い体をつくることができますよ。